中国でセカイVPNを使ってみました

こんにちは.台湾→姫路→中国(北京,貴州,武漢,襄陽,上海)→仙台→ベトナム→修羅の国(福岡)と移動しているうちに日本がすっかり秋になってて驚いています.
 
さて,上述の出張のうち中国は初めてでしたが,google系,facebooktwitterを代表とする便利なサービスが金盾なるファイヤーウォールで全く使えないということで戦々恐々としていました.
実は日々のライフワークであるIngressのSojournerが176日まで達成しており,中国で180日(プラチナ)に達する予定なので,ネットができないとこれまでの苦労が水の泡という状態です.さすがに
ボス,イングレスのプラチナメダルがゲットできないので出張やめます
とは言えないので,とにかく中国でgoogle系サービスにつなげられる手段を考える必要があったわけです.
 
そのための手段の一つがVPN.一応,我が職場にはVPNサービスがあって何かと便利なんですが,1系統だと不安ということと仕事のVPNをイングレスに使うのは気が引けたので,プライベートでも探してみました.そこで見つけたのがセカイVPNです.
世の中にはOPEN VPNとかいろいろVPNサービスがあるそうですが,中国がいろいろ対策をするのかいずれも不安定なサービスとなっている中,このセカイVPNは評判が良い感じです.
しかもココ,最大60日間無料で使えるんですよね.これはすごい.ということで,早速登録してみました.登録方法は省きますが,非常に簡単です.これができない人はVPNは使わない方がいいかもしれません.
 
さあ,話は飛んで北京まで来てみました.到着直後,別にレンタルしていた海外wifiのスイッチを入れ,まずは普通に接続してみます.ポチっとな.
 
接続そのものは全く問題ありません.IPもすぐに割り当てられます.しかし,googleには全然つながりません.予想通りです.
 
そこで事前にセカイVPN登録時にもらっていたログインID, パスワード,サーバー名を使って接続してみます....ポチッとな.
 
待つこと10秒くらい.何事もなかったように接続されました.それでgoogle系アプリを立ち上げてみると何の問題もなく中身が見えました.うーん,素敵.
 その状態でイングレスに接続すると...おぉー,ちゃんとできたできた.
 ということで快適なイングレス生活ができました.
 
セカイVPNの接続安定性ですが,都市部(北京・上海)では比較的良いような感じがしましたが,貴州や襄陽ではあまり良くないですね.半日くらい全くつながらないこともありました.だから完全に信用するのは良くないかもしれませんね.でも,1日中接続する必要がなく,時々接続できたらいいなぁ,程度を要求する人には最高かもしれません.
 
しかし盲点が・・・.
北京にはポータルがまぁまぁあったんですが,貴州にはほとんどなく,襄陽にもあまりないという状態でした.やはりユーザーが少ないとポータルも少ないんだなぁ...ということで僕のイングレスのsojournerは176日止まりです.ぐっすん.

0コメント

  • 1000 / 1000